中島 功晴

NAKASHIMA KOSEI 中島 功晴 入試・国際・教育推進部教育推進課

2017年4月採用

職員インタビュー写真1

職員インタビュー写真2

学生の主体的な学びを支援する

西南学院を志望した理由


 福岡から全国、そして世界へ羽ばたく人の育成に携わりたいと考え、西南学院の職員を志望しました。
 もともとは海外で働けるフィールドがある企業への就職を目指し、就職活動をしていました。自分自身がそのような環境で活躍することも魅力的でしたが、そのような環境に挑戦する人を育てる教育機関で働くことも、より多くの可能性を生み出すことに携われるのではないかと考えるようになりました。特に国際化を推進している西南学院であれば、自分にも活躍の場があると考えて入職を決めました。
 また、私生活や生まれ育った福岡での地域生活においても、人生の各段階に応じて多様な生き方が実現できると思ったのも志望した一つの理由です。

現在の担当業務とやりがい


 教育推進課では、大学の教育を推進するために様々な業務に携わっています。中でも、私は、ラーニングサポートセンターの運営、学生創発プロジェクトの支援、各種調査の実施、「SEINAN STORY」を通じた教育広報業務などを担当しています。事務局の仕事といえば定型的な業務が中心と思われがちですが、新規業務や非定型的な業務も多く、クリエイティブに業務を進める余地があります。
 業務でのやりがいは、学生のモチベーションを刺激することです。例えば、学生創発プロジェクトの支援やSEINAN STORYの教育広報を通じて、学生からのポジティブな反応やアクションを聞くと非常にやりがいを感じます。学生の成長を間近で見守り、その一助となれることが、私の仕事の大きな喜びとなっています。

西南職員の魅力


 一番の魅力に感じている点は、学び続けられる環境が整っていることです。業務でわからないことがあれば、上司や同僚に気軽に相談でき、大学図書館や豊富なデータベースも利用可能です。このような環境を活用して、OJTだけでは身につけられない知識やスキルを補えます。昼休みや業務後に大学図書館で様々な書籍を読むことが日課です。
 また、自発的に活用できる研修制度も充実しています。入職当初、ビジネス英語に自信がなかった私は、3年目に海外短期語学研修制度を利用してビジネス英語を学びました。このように、自分のペースでスキルアップできる環境が整っていることは、大きな魅力です。

皆さんへのメッセージ


 なぜ西南学院に勤めたいのか、そして西南学院の職員として何をやりたいのかを考えることはもちろん大切ですが、「自分が何にワクワクするか」、「どのような人生を歩みたいか」について考えてみることも進路を決める上で大事なことではないかと思います。
 正直なところ、私は働いた後の方が自分のことをよく知れた気がするので立派なアドバイスはできませんが、これまでの人生をよく振り返り、自身の興味・関心に対して、自分の頭と足を使って深めていくことも、ご自身の軸を見つける上で重要な一歩になると思います。

一覧へもどる

職員インタビュー写真1

職員インタビュー写真2